芸術・文化・life情報                   
                                                  www.alb.tokyo/ois       
洞窟画 西洋絵 画の流れ 東洋絵 画の流れ 桃山障壁画 を所蔵してる     寺院 版画
顔料 日本画   と油絵 ガラス   工芸 イラスト 主だった絵 具メーカーと    画材店 関連情報


 関連リンク、 blog
clip.gif Google Translation page   ←Multilingual translation
(Copy an upper page address, and please stick it on the Google translation a web page.)


陶磁器 イメージイラスト模写 (拡大可能)
  陶磁器の起源は数千年前のエジプト、メソポタミア、中国
  日本の縄文時代に遡るとされています。当時、粘土でタイル、
  レンガも作られています。
  ♢日本での発展
  ◈縄文時代の陶芸  約8000年前から作られた縄文土器は
  焼成温度600度前後で造られた世界で最も古い土器の一つ
  です。 縄文土器「深鉢」 BC8000年~
  ◈弥生時代の陶芸  BC2世紀からBC3世紀に作られ、全
  国に広がった弥生土器は約800度で焼成され、水器、鍋、
  鉢が作られた。
  ◈須恵器(すえき)  大陸から入ってきた技術によって作
  られた須恵器はろくろで成形して、穴窯の高い温度で焼成
  されました。焼成中に灰がかかり、緑色になるものもありま
  す。須恵器は鎌倉時代まで造られました。 弥生式土器 BC200年~
  ◈奈良時代の陶芸 中国唐、元の時代に造られた唐三彩              
  の影響を受けて造られた奈良三菜は釉薬を使った日本最
  古の陶器です。壷、塔,盤、碗が正倉院に保存されてます。
  
  ◈鎌倉時代の陶芸  陶器の製造は瀬戸地方が中心とな
  り、ろくろを使い、高温で灰釉や鉄釉を使い、また線彫り、
  型押し、張付けなどの模様のある陶器が造られた。      中国・元「彩色壺」    中国・韻「彩陶壺」BC2500-BC2000
  
  ◈室町時代の陶器  日本六古窯と言われる瀬戸、常鍋、
  信楽、越前、丹波、備前に加え、各地で陶器が製造されま        
  した。また中国から輸入された栄磁の影響も現れてます。
  
  ◈安土・桃山時代の陶芸  京都で楽焼が興り、瀬戸や美
  濃地方で茶器、水指、香合などが陶磁器が多く製造されま
  した。桃山後期には朝鮮半島の影響も加わり、高取焼、上
  野焼、薩摩焼、唐津焼、萩焼が盛んに造られました。         信楽焼             中国・南宋「曜変目茶碗」
  
  ◈江戸時代の陶芸
   江戸時代始、1610年には有田の泉山で陶石が見つかる
  と、伊万里焼と呼ばれる磁器の製造が盛んになりました。
   1647年有田の酒井田柿右衛門が錦磁器を造り、1690年
  代まで、赤、緑、黄色で彩色された多彩色の磁器「柿右衛
  門様式」が流行しました。図柄も余白を活かした絵画的な
  ものが特長です。  唐津焼
   柿右衛門様式の色絵磁器は伊万里港からヨーロッパへ
  輸出されるようになり、アールズーボー様式の磁器の図柄
  に影響を与えました。ドイツのマイセン窯、フランスのシャン
  ティ窯にその徴候が見られます。
   後に有田の磁器の技術は京都、九谷、磯部へと伝承され
  ました。
  ◈窯の歴史 有田焼 柿右衛門様式
   ◊縄文土器、弥生土器・・・AD5世紀古墳時代まで・・野焼
   ◊須恵器からの陶磁器・・飛鳥~江戸時代末まで・・穴窯

Copyright(C)2008-www.alb.tokyo/ois