芸術・文化・life情報                   
                                                  www.alb.tokyo/ois       
美術館・ 記念館 洞窟画 西洋絵 画の流れ 東洋絵 画の流れ 桃山障壁画 を所蔵してる     寺院 版画
顔料 日本画   と油絵 陶磁器 イラスト 主だった絵 具メーカーと    画材店  
   関連リンク、blog
clip.gif 

ガラス工芸 イメージイラスト模写 (拡大可能)
 ◇ガラスの技法
 ♢コア技法
  芯を耐火粘土などで型取り、全体に色ガラスをつけ、
  冷却後に中のねんどを掻き出すもの。
 ♢モザイク技法
  型を使う製法、外型にモザイクのガラス片を敷き詰め、
  上から内型を載せ、更に重しを載せ窯で焼成するもの。
 ♢鋳造技法
  開放式の鋳型が主流であった様です。
 ♢熱垂下法
 例えば、円筒をした耐火物の上に板ガラスをのせ、下か
  ら熱を加えることによって、板ガラスの中側が下に垂れ
  下がる方法などで製品をつくるもの。
 ♢吹き技法 エジプト コアグラス BC1500-BC1300
  溶けたガラスを吹き竿の先につけ、息を吹きながら
  膨らました後、吹き竿からガラスを切り離し、口の部分 
  を加熱しながら整えるもの。          
 ◇絵付け
 ♢エナメル絵付け
  色ガラスの粉を顔料として絵を描き、600度程で焼成し
  てつくる絵付け方。200年頃ローマで発明、イスラム世
  界で発展、以後普及する。
 ◇ガラス工芸の歴史
 ♢古代
  ◈BC3000年からBC2000年頃のエジプトやエーゲ海
  のクレタ島で作られたコアグラスやガラスの球やガラス イスラムグラス モザイク技法 800年ー1500年
  棒の装飾品が発見されてます。
  ◈BC1500年からBC26年、エジプト、メソポタミア、シリ
  アで押し型コア技術でガラス製品が作られるようになり、
  普及しました。
 ♢ローマ時代
  ◈ローマグラス
  ローマ時代にはコア技法、押し型法に加え吹き技法が
  完成して、さまざまな形のガラス製品が作られるように
  なりました。その技術はローマ帝国滅亡後、北ヨーロッ
  パに普及しました。
  ◈12世紀、ビザンチンでモザイク画の発展からステンド
  グラスが産まれ、ステンドグラスといっしょにガラス技術
  がイスラム世界へ普及しました。ペルシャ時期のガラス
  製品は日本にも渡って来ました。 正倉院蔵 ササン朝ペルシャ時代
 ♢近世
  ◈ルネッサンスの時代、ウ"ェネツィアでガラス工芸は普
  及しました。
  ◈ウ゛ェネチアグラス
  ガラス工芸品はエナメル絵付が好まれ、加えてクリスタ
  ッロの発明で透明性の高い無色ガラスが普及しました。
  繊細で優美なウ゛ェネツィアグラスは高級工芸品として
  ヨーロッパの宮廷や富裕層に好まれまれ、全ヨーロッパ
  に普及しました。
  その後、ボヘミアグラスなどヨーロッパ各地でガラス工芸
  が起こりました。 ボヘミアグラス(1725年ー1730年頃)
 ♢アール・ヌーボー
  フランス(1890年~1910年)で興った動植物をデザイン
  化したデザイン、アール・ヌーボーの流れはガラス工芸
  にも取り入れられ、斬新なガラス工芸品を産み出しまし
  た。代表的作家としてエミール・ガレ、ドーム兄弟、ティ
  ファニーなどが上げられます。
アール・ヌーボー 19世紀
 ♢アール・デコ
  20世紀に入るとフォービズム、キュービズム、シュール
  リアリズムと新しい美術の流れが興り、ガラス工芸もそ
  の流れの中で、図柄がフォービック、キュウビック、シュ
  ールな図柄に変化しました。またガラス素材の追求が
  なされ、ガラス製品も大量に生産されて、ガラス工芸は
  幅広い広がりを見せました。
  アール・デコの代表作家としてルネ・ラリックス、モーリス
  ・マリノなどが上げられます。
アール・デコ「昆虫文」20世紀
 ♢現代
  1960年以降、作家個人で溶解炉を設置して創作する様
  になり、さまざまな個性的なガラス工芸品が産み出され
  ています。

Copyright(C)2008-Shunkei Plan