![]() ![]() www.alb.tokyo/ois/seiyoubijyutu.html |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西洋絵画の流れ | イメージ イラスト模写(拡大可能) | |||
![]() ![]() |
||||
BC数万年前 | ||||
♢洞窟画 ◈アルタミラ洞窟壁画:動物を描く | ||||
◈ラスコーの洞窟壁画:馬、牛、鹿などを描く | ||||
現在まで発見されている最古の洞窟画は、推定で約紀元前 |
||||
2万年前のフランス、ラスコー地方の洞窟画である。 |
||||
スペイン、アルタミラ地方の洞窟画は紀元前1万5千年前と | ||||
推定されている。ラスコー、アルタミラ両洞窟画には作者の 現代人と変らない観察力が見られる。 |
ラスコーBC20000年頃 | |||
右: アルタミラ BC15000頃 | ||||
![]() |
||||
BC8000年~BC1000年 | ||||
◇オリエント | ||||
♢メソポタミア: ウルのジングランド遺跡 | ||||
自然観察をもとにした絵画、 |
||||
モザイク画が創られる。 | ||||
メソポタミア「ウルのジングランド 」BC3000以前 |
||||
約BC3000~BC300年 | ![]() ![]() |
|||
♢エジプト : 。 | ||||
ピラミッドや人物や動物を神殿の壁に描く | ||||
特徴は横向きの人物に正面から見た「目」 | ||||
を描いている。 | ||||
|
||||
約BC3000~BC1000年 | ||||
♢クレタ島(エーゲ海) : | ||||
多彩色の明るい色彩表現の絵画が多い。 | ||||
クレタ「パリの女」BC1500頃 右:ピラミッドBC3000頃 |
||||
BC1000年~AD550年 | ![]() ![]() |
|||
◇ギリシャ・ローマ | ||||
♢ギリシャ : | ||||
エーゲ文明が崩壊後に発展したギリシャ |
||||
文明は人間の理想像を描こうとした彫刻 | ||||
はギリシャクラッシック彫刻として完成する。 | ||||
しかし絵画は残っていない。 | ||||
絵画の痕跡は陶器に描かれた絵画が残 |
ギリシャ「ヘルメス像」BC5世紀頃 | |||
っている。 | 右:ギリシャ「壷絵」BC6世紀 | |||
BC50~AD550年 | ![]() |
|||
♢ローマ時代 : | ||||
ギリシャを継承し、ポンペイやスタビア | ||||
でフレスコ画が描かれた。 | ||||
ポンペイ「ディオニソスの秘儀」BC50年頃 | ||||
AD500年~AD1100年 | ![]() |
|||
◇キリスト教 | ||||
♢初期キリスト教 : | ||||
カタコンベの聖壁画は墓地の坑道 |
||||
の壁面にキリストの絵が描かれている。 | ||||
AD550~1100年 | ||||
♢ビザンチン : | ||||
キリスト教の宗教画などモザイク画は最 | モザイク画「アレクサンダーとダイレオスの戦」 | |||
も発展する。 | ナポリ国立考古学博物館 | |||
AD1100~AD1300年 | ||||
◇ロマネスク・ゴシック | ![]() ![]() |
|||
♢ロマネスク様式の時代 : |
||||
ロマネスク様式建築やキリストの絵が | ||||
フレスコで描かれた。 | ||||
♢ゴシック様式の時代 : | ||||
ゴシック様式建築やステンドグラスで宗 | ||||
教画が描かれた。 | ロマネスク建築「サント・フォア聖堂」12世紀 | |||
右:ゴシック建築「サンタ。マリアデル・フィオーレ 大聖堂円蓋」 |
||||
![]() |
||||
AD1300年~AD1600年 | ||||
◇ルネッサンス | ![]() ![]() |
|||
♢人間を自然に自由に表現しようとして、絵画 | ||||
の主題をギリシャやローマ時代に遡って求め、 |
||||
題材を拡大。ルネッサンスは300年栄えた。 | ||||
AD1300年~1500年 | ||||
♢初期ルネッサンスの代表作家・作品 | ||||
◈ジョット・ディ・ボンドーネ (1266年頃ー1337年) | マッサチオ「楽園追放」 右:ジョット「小鳥への説教」 |
|||
「 小鳥への説教」・・・ | ||||
最初のルネッサンス絵画 | ||||
![]() ![]() |
||||
◈マッサチオ 「楽園追放」・・・・・ | ||||
遠近法を用いる。 | ||||
◈フラ・アンゼリコ 「受胎告知」・・・ | ||||
遠近法で宗教画を追及する。 | ||||
◈ボッティチェルリ 「ビィーナスの誕」生・・ | ||||
ギリシャ正教とキリスト教を | ボッテチェルリ「ビィーナスの誕生」 | |||
テーマとする。 | 右:フラ・アンゼリコ「受胎告知」 | |||
AD1500年~1600年 | ![]() |
|||
♢イタリア ルネッサンス -ルネッサンス全盛期-代表作家・作品 |
||||
◈レオナルド・ダ・ビンチ | ||||
(1452~1519年) 最後の晩餐・モナ リザ・・ | ||||
透視図法、空気遠近法,、色彩遠近法を |
||||
完成させる。 |
||||
他にも建築、物理学、科学全般に頭角 | ||||
をあらわし、後の世に影響を与えつず | レオナルド・ダ・ビンチ「モナリザ」 | |||
けた。 | ||||
◈ミケランジェロ・ブオナローティ | ![]() |
|||
(1475~1564年) リビアの座女・天地創造・・・ |
||||
絵画、建築、彫刻に優れた才能を現し、 |
||||
後の世に影響を与えつずけた。 | ||||
ミケランジェロ「リビアの座女」 | ||||
◈ラファエロ 椅子の聖母子・美しい女庭師・・・ | ![]() |
|||
(1483~1520年) |
||||
安定感のある構図柔らかな色彩表現 |
||||
に優れ、後のよに影響をあたえた。 | ||||
ラファエロ「椅子の聖母子」 | ||||
♢北欧ルネッサンス -宗教色が少なくなり、日常の |
![]() ![]() |
|||
生活や風景、習慣を写実的に描いた。 | ||||
◈ヤン ファン エイク 「ジョバン アルノーニ夫妻」 |
||||
・・・精密に日常生活を描く。 | ||||
◈ブリューゲル 「狩人の帰還」 |
||||
・・・農民の生活を多く描いた。 | ||||
ブリューゲル「狩人の帰還」 | ||||
右:ヤン・ファン・エイク「ジョバン・アルノーニ夫妻」 | ||||
AD1550年~AD1750 | ||||
◇バロック・ココロ | ||||
♢バロック絵画 スペイン宮廷を中心に発展、 | ![]() |
|||
色彩と形と動きが強調された。 |
||||
◈ベラスケス 「カルロス皇太子騎馬像」 | ||||
◈レンブラント 「夜警」 | ||||
♢ロココ調絵画 フランス宮廷を中心に発展、 優美な表現が特徴。 |
||||
◈ヴァトー 「シテール島の巡礼」 | ||||
◈ゴヤ 「裸のマハ」 | ||||
ベラスケス「カルロス皇太子騎馬像」1635年頃 | ||||
|
||||
AD1750~1850年 | ![]() ![]() |
|||
◇古典派とロマン派 | ||||
♢古典派は古典的手法により理想を追求した。 | ||||
◈ジャック・ルイ・ダビッド 「皇帝ナポレオン一世とジョセフィー ヌの載冠」 |
||||
◈ドミニク・アングル 「オダリスク・泉」 |
||||
♢ロマン派は色彩効果によりドラマティックな 作品を表現した。 |
||||
◈テオドール・ジェリコー 「メデュース号の筏」 |
||||
◈ヴジェーヌ・ドラクロア 「ミソロンギの廃墟に立つ 瀕死のギリシャバジェーヌ」 |
ドラクロア「ミソロンギの廃墟に立つ 瀕死のギリシャバジェーヌ」 |
|||
右:アングル「オダリスク・泉」1856年頃 | ||||
![]() |
||||
AD1850~AD1900年 | ||||
◇19世紀から20世紀初頭の絵画 | ![]() ![]() |
|||
♢幻想的な絵画 | ||||
◈ターナー 「雨・蒸気・速力」 | ||||
♢バルビゾン派 |
||||
自然観察により詩情溢れる |
||||
風景を描く。 | ||||
◈コロー 「コローのモナリザ」 | ||||
◈ミレー 「落葉拾い」 | ||||
♢写実派 | ||||
◈クールベ 「画家のアトリエ」 | ミレー「落葉拾い | |||
右:コロー「コローのモナリザ」 | ||||
|
||||
AD1850~AD1900年 | ![]() ![]() |
|||
♢印象派 印象にもとずいて光を表現しようとした。 | ||||
マネ、モネ、ルノアール、ドガ、それとセザンヌが |
||||
加わって、彼らが作品を創り出した当時、ルネッサン | ||||
スから伝わる写真の様な絵画が主流で、彼らの絵は | ||||
酷評された。 | ||||
|
||||
|
||||
印象派の絵画はその後ボラールトと言う画商が印 | ||||
象派の絵を取り上げてから徐々に評価されていった。 | ||||
◈マネ 「草上の昼食」 | ||||
◈モネ 「印象・日の出」「睡蓮」 | ||||
(1840-1926) | ||||
◈ドガ 「アイロンをかける女たち」 | ||||
◈ルノアール 「舟遊びをする人たちの昼食」 | ||||
(1841-1919) | ドガ「アイロンをかける女たち」 | |||
右:モネ「印象・日の出」 | ||||
![]() ![]() |
||||
♢新印象派 印象派の色彩表現に点描表現を加えた。 。 |
||||
◈スーラ 「グランド・ジャット島の日曜日の午後」 | ||||
◈シャニック 「赤い浮標」 | ||||
スーラー 「グランド・ジャット島の日曜日の午後」 |
||||
右:ルノアール「舟遊びをする人たちの昼食」 | ||||
![]() ![]() |
||||
♢後期印象派 | ||||
◈セザンヌ (1839~1906年) ― 「サント・ビクトワール山」 |
||||
キュービズムの元となる作品を描く。近代絵画の祖 | ||||
と言われる。 | ||||
セザンヌは絵画の画面に描かれる形を立方体、四角 | ||||
推や三角錐、三角柱、5面体や6面体、12面体など幾 | ||||
何的な面で全てをまとめることを試みた。 | ||||
ちなみに人は目から入ってくる情報を脳内で小さな | ||||
面を組み合わせ、幾何的に形を造り認識している。 | ||||
その点、結果的には数学的、科学的視点で絵を創 | ||||
ることを試みたとも言える。 | ||||
◈ゴーギャン 「かぐわしき大地」 |
||||
◈ゴッホ 「サント・マリーの小船」 | ||||
ゴーギャン「かぐわしき大地」1812頃 | ||||
右:ゴッホ 「サント・マリーの小舟」 | ||||
![]() |
||||
AD1900年~ | ||||
◇20世紀初頭以後から現代絵画 | 」 | |||
▢1900年初頭から絵画運動は多様化した。 | ![]() ![]() |
|||
♢フォービズム―野獣派― AD1900~1910年 | ||||
絵画を色彩に於ける感情表現でまとめる試みをした。 | ||||
太陽光線が創り出す12色ないし24色の純色を主に | ||||
使って絵を創った。 | ||||
そのストレートな感情色彩表現から野性的意味合い | ||||
と結びついて「野獣派」と言われた。 | ||||
◈マティス 「ルーマニアのブラウス」 | ||||
◈ルオー 「裁判所のキリスト」 | ||||
◈ピカソ 「恋人たち」 | マティス 「ルーマニアのブラウス」 | |||
右:ピカソ「恋人たち」 | ||||
|
||||
![]() ![]() |
||||
♢キュービズム ―立体派― AD1905~1915年 | ||||
絵画という平面を立体(三次元空間)の様に表現した。 | ||||
例えれば、立方体の展開図を様々平面上に描いた様 | ||||
なもの。従って、画面には横向きの顔の隣に正面の顔 | ||||
や後ろ向きや斜め向きの顔がくついて、描かれていた | ||||
りする。 | ||||
ジョルジョ・ブラックとパブロ・ピカソによって始められた。 | ||||
◈ピカソ | ||||
(1881-1973)) 1900年初頭市民の生活を描いた「青の時代」 | ||||
「キュビズム」、神話シリーズ「ミノタウロスと | ||||
女」 などの作品がある。 | ||||
左ピカソ「アビィニヨンの娘たち」 | ||||
ピカソ「アイロンをかける女」 ( ピカソの生涯(旺文社)から | ||||
|
![]() |
|||
ブラック「ビンとグラスと果物」 | ||||
|
||||
![]() |
||||
♢エコール・ド・パリ ―パリに集まった多様な画家達― 1920年~30年 |
||||
◈ユトリロ | ||||
◈藤田嗣治 | ||||
◈モヂィリアーニ | ||||
アメディオ・モジリアーニ (1884-1930)「新郎と新婦」 |
||||
♢シュール・リアリズム ―超現実主義― 1920年~ | ![]() ![]() |
|||
シュール・リアリズムは現実を超えた現実と訳さ |
||||
れている。 | ||||
夢などの深層意識で起こる事と現実を繋ぎ合わせた | ||||
ような、現実にはあり得ないが、夜見る夢の中では | ||||
起こり得ると感じさせる様な絵画である。 | ||||
画面上で様々な次元をダブらせる事で表現の自由さ | ||||
が増えたと言える。 | ||||
◈ダリ | ||||
◈シャガール | ||||
◈マグリット | ||||
◈キリコ | ||||
◈エルンスト | ||||
ルネ・マグリット「ピレネーの城」(1898-1961) | ||||
右:サルバドール・ダリ 「眠り」1937年頃 | ||||
1900年~1920年 | ||||
♢表現派 ―内面の感情表現を試みた。― | ![]() |
|||
◈ムンク | ||||
◈ | ||||
エドワルド・ムンク「思春期」 | ||||
1915年~1970年 | ||||
♢抽象派 ―抽象表現、抽象的表現を試みる― |
![]() ![]() |
|||
◈カンジンスキー | ||||
◈モンドリアン | ||||
◈フォアン・ミロ | ||||
ホアン・ミロ「若い娘の肖像」 | ||||
右:ピエト・モンドリアン 「赤と青及び黄色のコンポジション」 |
||||
♢ポップアート・現代アート 1960年頃~ | ||||
―絵画の範囲を離れ、町、人、自然と | ||||
マッチングした作品が多い― | ||||
◈ | ||||
![]() |
||||
Copyright(C)2008-www.alb.tokyo/ois |